あなたが現在見ているのは 【面接】逆質問で評価UP!人事が唸る質問15選とNG例を解説

【面接】逆質問で評価UP!人事が唸る質問15選とNG例を解説

面接の終盤にほぼ必ず聞かれる「最後に何か質問はありますか?」という問いかけ。あなたはこれを単なる疑問解消の場だと思っていませんか?

実は、この逆質問こそが、面接全体の評価を左右する重要なポイントであり、あなたの入社意欲や企業への関心、分析力をアピールする絶好のチャンスなのです。

自己PRや志望動機で熱意を伝えても、最後の逆質問で気を抜くと評価を落としてしまうことさえあります。一方で、この機会を最大限に活かせば、他の候補者と大きく差をつけ、面接官に「この人を採用したい」と強く印象付けることも可能です。

この記事では、面接官の評価をグッと引き上げる逆質問の具体例を15個厳選してご紹介します。さらに、うっかり評価を下げてしまうNG例や、逆質問を成功させるためのポイントも解説しますので、最後まで読んで万全の準備で面接に臨みましょう。

面接の逆質問で評価を下げてしまうNG例

まずは、これだけは避けたい「評価が下がる逆質問」のNG例から確認していきましょう。せっかくのチャンスを台無しにしないためにも、以下の点には注意してください。

「特にありません」と答える

これは絶対にNGです。質問がないと、面接官は「自社への関心が低い」「入社意欲がないのでは?」と判断し、早期離職のリスクがある人材だと見なされてしまいます。逆質問は必ず用意しておくのがマナーです。

調べればすぐにわかることを聞く

企業のホームページや採用サイト、会社案内などに載っている基本情報を質問するのは避けましょう。「企業研究をしていない」「志望度が低い」と見なされ、準備不足を露呈してしまいます。社長の名前や事業内容、福利厚生の基本的な項目などは、事前に必ず確認しておきましょう。

面接中に説明されたことを再度聞く

面接官が既に話した内容をもう一度質問してしまうと、「人の話をきちんと聞いていない」「集中力がない」というネガティブな印象を与えてしまいます。もし聞き逃してしまった場合は、「先ほどご説明いただいた〇〇について、私の理解が正しいか確認させていただきたいのですが…」のように、確認する形で尋ねるのが賢明です。

給与や待遇など条件面ばかり聞く

給与や残業時間、休日などの条件面は働く上で重要ですが、そればかりに焦点を当てた質問は要注意です。「条件次第でどこにでも転職してしまうのでは?」と警戒され、仕事内容や企業への貢献意欲が低いと判断されかねません。

どうしても確認したい場合は、「入社後は一日でも早く戦力になりたいと考えております。そのために必要なスキルアップの時間なども考慮したく、参考までに…」のように、前向きな意図を添えてから質問する工夫が必要です。

【カテゴリー別】面接官の評価を上げる逆質問リスト15選

それでは、あなたの評価を上げる逆質問の具体例をカテゴリー別に見ていきましょう。自分の状況やアピールしたい点に合わせて、質問を選んでみてください。

カテゴリー1: やる気と貢献意欲をアピールする質問

入社への高い意欲と、すぐにでも貢献したいという熱意を伝える質問です。

1. 入社までに、事前に勉強・準備しておくべきことがあれば教えてください。
入社前から主体的に学ぶ姿勢を示すことで、「即戦力になるために努力を惜しまない」という高い熱意をアピールできます。提示された課題に取り組むことで、入社後のスタートダッシュもスムーズになります。

2. 御社に入社する前に、覚悟しておくべきことはありますか?
「覚悟」という言葉を使うことで、仕事の厳しい側面も理解した上で入社したいという真摯な姿勢が伝わります。入社後のミスマッチを防ぎたいという企業の思いにも応える質問であり、どんな困難も乗り越える覚悟があることを示せます。

3. このポジションで期待されている役割や成果について教えていただけますか?
自分が応募する職務で具体的に何を求められているのかを確認する質問です。自分の役割を正確に理解し、期待に応えようとする責任感の強さをアピールできます。特に最終面接では、経営層の視点から期待されるミッションを聞き出すチャンスです。

4. 私の強みである〇〇は、御社でどのように活かせるとお考えですか?
面接でアピールした自分の強みを、逆質問の形で再度印象付けるテクニックです。「自分のスキルをどう貢献に繋げるか真剣に考えている」という姿勢を示し、面接官から具体的な活躍のイメージを引き出すことで、入社後のモチベーションにも繋がります。

カテゴリー2: 企業理解の深さを示す質問

しっかりと企業研究を行った上で、さらに一歩踏み込んで理解しようとする姿勢を示す質問です。

5. 競合他社と比較して、御社の強みはどのような点にあるとお考えですか?
業界分析ができていることを示しつつ、面接官自身の言葉で企業の強みを聞き出す質問です。ホームページには書かれていない、現場が感じているリアルな優位性を知ることができます。「視野が広く、戦略的に物事を考えられる人材だ」という評価に繋がります。

6. 御社のビジョンが策定された背景には、どのような経緯があったのでしょうか?
企業の根幹にある理念やビジョンへの深い関心を示す質問です。特に創業者の想いや事業への情熱など、企業の「魂」に触れる話が聞ける可能性があり、面接官に「本当にうちの会社を理解したいのだな」という本気度が伝わります。

7. 10年後、御社は業界内でどのような存在・ポジションを目指していますか?
企業の未来や長期的な展望に興味があることを示す質問です。短期的な視点だけでなく、会社の成長と共に自分も成長していきたいという長期的な貢献意欲をアピールできます。経営者の視座の高い話が聞けるチャンスでもあります。

カテゴリー3: 入社後の活躍を見据えた質問

入社後の働き方やキャリアを具体的にイメージし、長く活躍したいという意思を伝える質問です。

8. 御社で活躍している社員の方には、どのような共通点がありますか?
企業が求める人物像をより深く理解するための質問です。「活躍する人材像を知りたい」という姿勢は、自身の成長意欲の高さを示すことに繋がります。回答から、入社後に自分が目指すべき姿や意識すべきポイントが明確になります。

9. 御社の企業文化や職場の雰囲気について、差し支えなければ教えていただけますか?
仕事内容だけでなく、働く環境にも関心があることを示す質問です。企業研究だけでは分からない「生の社風」を知ることで、入社後のギャップを減らすことができます。面接官の具体的なエピソードから、自分にフィットする環境かどうかを判断する材料にもなります。

10. 入社後のキャリアパスには、どのような選択肢があるでしょうか?
長期的な視点でキャリアを考え、「腰を据えて長く貢献したい」という意欲を示す質問です。企業の人材育成に対する考え方や評価制度を知る良い機会にもなり、入社後のキャリアプランを描く上で重要な情報を得られます。

11. 社員の能力開発やスキルアップのための支援制度はありますか?
研修制度や自己研鑽支援について尋ねることで、「入社後も継続的に学び、成長し続けたい」という前向きな姿勢をアピールできます。会社が社員の成長にどれだけ投資しているかを知ることもでき、自己成長を重視する人にとっては重要な確認事項です。

12. どういった人材が御社では高く評価されますか?
直接的に給与や昇進について聞くのではなく、「評価される人材像」という形で尋ねる、スマートな質問です。「評価されるポイントを理解し、そこに向かって努力したい」という目標意識の高さを示すことができます。

カテゴリー4: 【上級編】面接官に好印象を与える質問

少し勇気がいるかもしれませんが、成功すれば面接官の心に強く残る質問です。

13. 本日の面接を通して、私の印象はいかがでしたでしょうか?
面接官から直接フィードバックを求める、意欲的な質問です。自分を客観的に見つめ、改善しようとする素直さと成長意欲の高さを示せます。自分では気づかなかった強みや弱みを知るチャンスにもなり、真摯な姿勢が好印象に繋がります。

14. ワークライフバランスを保つために、御社ではどのような取り組みをされていますか?
働きやすさへの関心と、長く健康的に働きたいという意思を示す質問です。「社員が安心して働ける環境でこそ、最大限のパフォーマンスを発揮できる」という考え方が伝われば、「この人は長期的に活躍してくれそうだ」という評価に繋がります。

15. 〇〇様(面接官の名前)が、これまでのお仕事で最も達成感を感じたのはどのような瞬間ですか?
面接官個人の経験や価値観に踏み込む質問です。人は自分の話に興味を持ってくれる相手に好感を抱くものです。この質問を通じて、面接官との人間的な繋がりを築き、記憶に残りやすくなります。また、そのエピソードから社内で評価される成果や価値観を垣間見ることもできます。

逆質問を成功させるための3つのポイント

最後に、逆質問の時間を最大限に有効活用するためのポイントを3つご紹介します。

1. 質問は3~5個準備しておく

逆質問の時間は限られています。事前に質問したいことの優先順位を決め、特に聞きたいことを3つ程度に絞っておきましょう。時間に余裕があった場合に備えて、全部で5個ほど用意しておくと安心です。

2. 面接の流れに合わせて質問を選ぶ

準備した質問リストに固執せず、その場の会話の流れや面接の雰囲気に応じて、最も適切な質問を選ぶ柔軟性が大切です。面接中に既に説明された内容と重複しないように注意しましょう。

3. 質問の意図を添えてから聞く

ただ質問を投げかけるだけでなく、「なぜその質問をしたいのか」という背景や意図を簡単に添えることで、より丁寧で思慮深い印象を与えることができます。
(例:「入社後は一日でも早く戦力になりたいと考えております。そのために、このポジションで特に重要となるスキルについて教えていただけますでしょうか?」)

まとめ

「最後に何か質問はありますか?」という問いかけは、面接の締めくくりであると同時に、あなたという人材を最後に強く印象付けるための最終プレゼンテーションの場です。

この記事で紹介した質問例やポイントを参考に、しっかりと準備をすれば、逆質問はあなたの強力な武器になります。あなたの本気度と魅力を伝えきり、面接官の心を掴んで、ぜひ内定への扉を開いてください。健闘を祈ります!