あなたが現在見ているのは 【捨てたら損】お祈りメールは保管必須!不採用通知が求職活動実績になる理由と活用法を解説

【捨てたら損】お祈りメールは保管必須!不採用通知が求職活動実績になる理由と活用法を解説

就職・転職活動中に届く「お祈りメール」。不採用の通知は精神的に辛く、すぐに削除してしまいたいと感じる方も多いでしょう。しかし、その不採用通知が、失業保険(雇用保険の基本手当)の受給手続きにおいて非常に重要な役割を果たすことをご存知でしょうか?

実は、お祈りメールはあなたが確かに求職活動を行った「公的な証拠」となり得ます。この記事では、多くの人が見過ごしがちな不採用通知の意外な価値と、それを失業保険の求職活動実績として活用する具体的な方法を、わかりやすく解説します。

この記事を読めば、憂鬱なだけだったお祈りメールが、あなたの次のステップを支える心強い味方に変わるはずです。

なぜ「お祈りメール」が失業保険の手続きで重要なのか?

まずは、失業保険の仕組みと、その中でお祈りメールがどのような価値を持つのかを理解しましょう。

そもそも「お祈りメール」とは?

「お祈りメール」とは、企業が応募者に対して送る不採用通知の通称です。文面の最後に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」といった一文が添えられることが多いため、このように呼ばれています。受け取る側にとっては残念な知らせですが、この通知が公的な手続きでは重要な意味を持ちます。

失業手当の受給には「求職活動実績」が原則2回必要

失業手当を受給するためには、前回の認定日から次の認定日までの期間(通常4週間)に、原則として2回以上の「求職活動実績」をハローワークに申告する必要があります。

この「実績」とは、再就職に向けた具体的な行動を指します。そして、お祈りメールは、この実績の中でも特に重要な「企業へ応募した」という事実を客観的に証明する強力な証拠になるのです。

つまり、精神的にはマイナスな不採用通知が、手続き上はプラスに働く「証明書」としての価値を持っているのです。「捨てていたものが実は役に立つ」という視点を持つことが、失業手当をスムーズに受給するための第一歩です。

【一覧】求職活動実績として認められる行動・認められない行動

では、具体的にどのような行動が「求職活動実績」として認められるのでしょうか。ハローワークが定める基準をしっかり確認しておきましょう。

実績としてカウントされる具体的な活動例

以下の行動は、求職活動実績として認められます。記録や証拠が残る行動が基本となります。

  • 求人への応募・面接
    実際に企業に応募し、履歴書やエントリーシートを提出したり、面接を受けたりする行為です。ハローワーク経由はもちろん、転職サイトからのWeb応募や、企業への直接のメール応募も含まれます。 オンラインでの応募でも、応募完了メールや応募履歴が残っていれば実績として認められます。
  • ハローワークでの職業相談
    ハローワークの窓口や電話で、職業に関する相談や紹介を受けることです。
  • 就職支援セミナーへの参加
    ハローワークや自治体などが開催する就職支援セミナーやイベントに参加することです。オンライン形式のセミナーも対象となります。
  • 資格試験の受験
    再就職に必要、または応募条件に関わる国家資格や検定試験を受験することです。

注意!これだけでは実績にならないケース

一方で、以下のような行動は求職活動とは見なされず、実績としてカウントされないため注意が必要です。

  • 求人サイトや求人情報を閲覧しただけ
  • 求人票を印刷しただけ
  • 企業に電話で問い合わせただけ
  • ハローワークで求人情報を検索しただけ
  • 知人や友人に就職の相談をしただけ

ポイントは、「応募」「相談」「参加」といった、客観的な記録や証拠が残る具体的なアクションを起こしたかどうかです。

不採用通知を「求職活動実績」として最大限に活かす方法

お祈りメールが実績の証拠になることは分かりましたが、具体的にどのように扱えばよいのでしょうか。ここでは、その活用法と注意点を解説します。

応募すれば結果は不問!不採用通知が強力な証拠に

最も重要なポイントは、求人に応募した時点で、その活動は1回の実績としてカウントされるということです。

合否の結果は一切関係ありません。書類選考で不採用になっても、最終面接で不採用になっても、その応募に関する一連の活動はまとめて「1回」の実績です。極端な話、応募後に自己都合で辞退した場合でも、「応募した」という事実は変わらないため、実績として認められます。

つまり、お祈りメールが届いたということは、「あなたがその求人へ確かに応募した」という事実を裏付ける動かぬ証拠そのものなのです。

「サイレントお祈り」の場合はどうすればいい?

応募したにもかかわらず、企業から何の連絡も来ない、いわゆる「サイレントお祈り」に遭遇することもあるでしょう。この場合でも、求職活動実績として申告できます。

応募した事実があれば、結果が不明でも申告は可能です。失業認定申告書には「選考結果待ち」や「選考中」と記載して提出しましょう。応募したことを証明できる応募完了メールや、送信済みメールのスクリーンショットなどを手元に用意しておくと、万が一ハローワークの職員から質問された際もスムーズに説明できます。

証拠は確実に保管!お祈りメールの正しい管理術

お祈りメールが届いたら、感情的に削除するのではなく、証拠として適切に保管する習慣をつけましょう。いざという時の安心材料になります。

メールの場合:フォルダ分けとバックアップが基本

  • 専用フォルダで管理する
    受信トレイに「応募記録」や「求職活動」といった名前のフォルダを作成し、届いたお祈りメールをそこへ移動させましょう。ラベルやタグ付け機能を使っても便利です。
  • バックアップを取る
    万が一のデータ消失に備え、重要なメールはPDFに変換したり、スクリーンショットを撮ったりして別途保存しておくと安心です。
  • 関連メールも一緒に保管する
    お祈りメールだけでなく、応募時に自動返信されてくる「応募完了メール」や、自身が送った「送信済みメール」も一緒に保管しておくと、応募の事実をより強固に証明できます。

書面(郵送)の場合:ファイリングして大切に保管

企業によっては、不採用通知を郵送で送ってくることもあります。この場合も重要な証明書類です。クリアファイルなどに入れ、折り曲げたり汚したりしないようにして、認定日まで大切に保管しておきましょう。

【記入例つき】失業認定申告書への書き方を徹底解説

では、実際にお祈りメールを受け取った場合、失業認定申告書の「3. 求職活動をしましたか。」の欄にどのように記入すればよいか、ポイントを解説します。

  1. 活動日
    実際に応募した日付を記入します。
  2. 求職活動の方法
    インターネット経由なら「(エ) インターネットによる応募」にチェックを入れ、「リクナビNEXT」「マイナビ転職」など、利用した具体的なサイト名も記入します。
  3. 活動の内容
    応募した企業名、職種、求人番号などを正確に記入します。
  4. 応募の結果
    ここがお祈りメールを活かす部分です。
    • 不採用が確定している場合:
      「不採用(〇月〇日通知)」のように、結果と通知を受け取った日付を正直に記入します。
    • 結果待ちの場合:
      「選考結果待ち」または「選考中」と記入します。

虚偽申告は絶対にNG!

求職活動実績が足りないからといって、応募していない企業名を書いたり、やっていない活動をでっち上げたりするのは絶対にやめましょう。 これは「不正受給」にあたり、受給した手当の3倍の金額を返還する「3倍返し」などの厳しいペナルティが科される可能性があります。

実際に応募した証拠であるお祈りメールを保管しておくことは、自分自身の申告が正当であることを示すお守りにもなるのです。

お祈りメールを保管・活用する3つの大きなメリット

最後に、不採用通知を単なる残念な結果として終わらせず、適切に保管・活用することで得られる精神面・実利面のメリットをまとめます。

  1. 精神的なダメージを和らげる
    「また落ちた…」と落ち込むだけの通知が、「失業手当をもらうための必要書類が1つ揃った」と思えれば、少し気持ちが楽になります。ネガティブな結果の中に、次につながるポジティブな意味を見出すことで、前向きな気持ちを維持しやすくなります。
  2. 認定日の手続きに自信が持てる
    手元にしっかりとした証拠があることで、「本当に活動したと信じてもらえるだろうか」という不安が解消されます。ハローワークの窓口で堂々と申告でき、手続きをスムーズに進めることができます。
  3. 活動のモチベーションを維持できる
    保管したメールや書類が溜まっていくと、それが自分の頑張りの軌跡になります。「これだけ行動してきたんだ」という事実が可視化されることで、自信につながり、次の応募へのモチベーションを維持する助けとなります。

まとめ:お祈りメールを次のステップへの力に変えよう

お祈りメール(不採用通知)は、受け取る側にとって辛いものであることに変わりはありません。しかし、その見方を変えれば、失業手当の受給を支え、次のキャリアへ進むための経済的な基盤を確保するための重要な「公的証拠」となります。

これからは不採用通知が届いても、すぐに削除したり捨てたりせず、「よし、これで次の認定日の実績が1つ確保できた」と前向きに捉え、大切に保管してください。

ネガティブな出来事を次のステップへの糧に変えていく。そのしたたかさが、転職活動を乗り切るための賢い戦略と言えるでしょう。この記事が、あなたの再就職活動の一助となれば幸いです。