【20代・初めての退職】失業手当の不安、この記事で全て解決します
初めての退職を控え、「失業手当ってそもそも何?」「自分はいくらもらえるんだろう?」「手続きが難しそう…」といった不安を抱えていませんか?
特に20代で初めて退職を経験する場合、専門用語や複雑な手続きに戸惑うのは当然のことです。多くのウェブサイトは情報が断片的だったり、専門的すぎて分かりにくかったりします。
この記事は、そんな20代・初回退職者のあなたのために、社会保険労務士監修のもと、以下の3つのポイントを徹底的にわかりやすく解説します。
- いくらもらえる?:あなたの年収や年齢に応じた具体的なシミュレーション
- いつからもらえる?:2025年の最新制度改正を踏まえた受給開始時期
- どうやって手続きする?:ハローワークでの申請手順をステップバイステップで解説
この記事を最後まで読めば、失業手当に関するあらゆる疑問が解消され、安心して次のキャリアへの一歩を踏み出せるようになります。
そもそも失業手当(雇用保険の基本手当)とは?
制度の目的をわかりやすく解説
失業手当とは、正式には「雇用保険の基本手当」といいます。これは、会社を辞めて次の仕事を探している間の生活を支え、安心して再就職活動に専念できるように国が支援してくれる制度です。
あなたが会社員時代に毎月お給料から天引きされていた「雇用保険料」が、この制度の財源になっています。つまり、失業手当は万が一のためにあなたが積み立ててきた、正当な権利なのです。
失業手当をもらえる3つの条件
失業手当は、退職した人なら誰でも自動的にもらえるわけではありません。以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
- ハローワークで求職の申込みを行い、積極的に就職しようとする意思があること
働く意思と能力があり、仕事を探している状態であることが大前提です。 - 離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること
原則として、退職前の2年間に、雇用保険に加入していた期間(月11日以上働いた月)が合計12ヶ月以上必要です。 - 倒産・解雇など会社都合で離職した場合は、離職日以前1年間に被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
会社の都合でやむを得ず退職した場合は、条件が緩和されます。
【最重要】失業手当はいくらもらえる?3ステップでわかる計算方法
ここが一番知りたいポイントですよね。失業手当の金額は、以下の3ステップで計算できます。少し複雑に見えますが、一つずつ見ていけば大丈夫です。
STEP1:あなたの「賃金日額」を計算する
まず、退職前6ヶ月間の給料(賞与は除く、残業代や手当は含む)の合計額を180で割ります。これがあなたの1日あたりの賃金の目安となる「賃金日額」です。
計算式:退職前6ヶ月間の給与総額 ÷ 180 = 賃金日額
STEP2:「基本手当日額」を算出する(1日にもらえる金額)
次に、STEP1で計算した「賃金日額」に、年齢や賃金に応じた給付率(約50%〜80%)を掛けて、1日あたりの支給額である「基本手当日額」を算出します。
給付率は、賃金が低い人ほど高くなるように設定されています。また、基本手当日額には年齢区分ごとに上限額が定められています。
計算式:賃金日額 × 給付率(50%〜80%) = 基本手当日額
STEP3:総受給額を計算する
最後に、1日にもらえる金額(基本手当日額)に、もらえる日数(給付日数)を掛ければ、あなたが受け取れる失業手当の総額がわかります。
計算式:基本手当日額 × 給付日数 = 総受給額
年収・年齢別!失業手当の受給額シミュレーション
計算式だけではイメージが湧きにくいと思いますので、具体的なモデルケースでシミュレーションしてみましょう。
ケース1:年収300万円・自己都合の場合
- 前提条件
- 年収:300万円(月給25万円)
- 退職理由:自己都合
- 勤続年数:3年
- 計算結果
- 賃金日額:約8,333円(25万円 × 6ヶ月 ÷ 180日)
- 基本手当日額:約6,066円
- 給付日数:90日
- 総受給額:約54万5,940円
- 受給開始までの期間:約3ヶ月後
このケースでは、総額で約55万円を受け取れる計算になります。再就職活動中の大きな支えになりますね。
ケース2:年収400万円で自己都合と会社都合を比較
退職理由によって、もらえる金額や期間が大きく変わります。年収400万円のケースで比較してみましょう。
- 前提条件
- 年収:400万円
- 勤続年数:6年
- 自己都合退職の場合
- 給付日数:120日
- 総受給額:約96万6,600円
- 受給開始までの期間:約3ヶ月後
- 会社都合退職の場合
- 給付日数:180日
- 総受給額:約144万9,900円
- 受給開始までの期間:約1ヶ月後
このように、退職理由が違うだけで総受給額に約48万円もの差が生まれます。受給開始も早いため、会社都合退職の方が手厚く保護されていることがわかります。
【2025年4月〜】知らなきゃ損する!雇用保険の重要改正ポイント
雇用保険制度は定期的に見直されます。特に2025年4月からは、20代の退職者にとって有利になる大きな改正が施行される予定です。
朗報!自己都合退職の給付制限が「1ヶ月」に短縮
これまで、自己都合で退職した場合、失業手当の受給手続きをしても、7日間の待期期間の後、さらに2ヶ月間(一部例外あり)は給付を受けられない「給付制限」がありました。
この給付制限期間が、2025年4月1日から原則「1ヶ月」に短縮されます。
これにより、自己都合で退職した方も、より早く生活の安定を図りながら再就職活動に集中できるようになります。これは20代のキャリアチェンジを考える上で非常に大きな後押しとなるでしょう。
育児休業給付も大幅にパワーアップ
若い世代のライフプランに直結する育児休業給付も拡充されます。「出生後休業支援給付」や「育児時短就業給付」といった新しい制度が創設され、子育てと仕事の両立がよりしやすくなる環境が整います。
失業手当は「何日間」もらえる?給付日数の決まり方
失業手当を受け取れる日数(所定給付日数)は、年齢、雇用保険の被保険者だった期間、そして退職理由によって決まります。
自己都合退職の場合の給付日数
自分の意思で退職した場合(一般の受給資格者)の給付日数は以下の通りです。
- 被保険者期間1年以上5年未満:90日
- 被保険者期間5年以上10年未満:120日
- 被保険者期間10年以上20年未満:150日
会社都合退職の場合の給付日数
倒産や解雇など、やむを得ない理由で離職した場合(特定受給資格者)は、給付日数が手厚くなります。年齢が若い方向けの期間は以下の通りです。
30歳未満の場合
- 被保険者期間1年以上5年未満:90日
- 被保険者期間5年以上10年未満:120日
- 被保険者期間10年以上20年未満:180日
30歳以上35歳未満の場合
- 被保険者期間1年以上5年未満:120日
- 被保険者期間5年以上10年未満:180日
- 被保険者期間10年以上20年未満:210日
申請から受給まで!失業手当の手続き完全ガイド
初めてハローワークに行くのは緊張しますよね。でも、流れさえ分かっていれば大丈夫。ここでは手続きの全体像を7つのステップで解説します。
退職〜受給開始までの7ステップ
- 退職・必要書類の受領:会社から「離職票」と「雇用保険被保険者証」を受け取ります。
- ハローワークで求職申込み:自分の住所を管轄するハローワークへ行き、求職の申込みと受給資格の決定を受けます。
- 7日間の待期期間:この期間は失業手当が支給されません。
- 雇用保険受給者初回説明会:指定された日時に参加し、「雇用保険受給資格者証」を受け取ります。
- 給付制限期間:自己都合退職の場合、待期期間満了後さらに1ヶ月(2025年3月31日までは2ヶ月)の給付制限があります。
- 失業の認定:原則4週間に1度、ハローワークへ行き、失業認定申告書を提出して「失業状態」であることの認定を受けます。
- 受給:失業認定日から通常5営業日ほどで、指定した口座に失業手当が振り込まれます。
これだけは準備!ハローワークでの手続きに必要なものリスト
初めてハローワークに行く際は、以下のものを忘れずに持参しましょう。
- 雇用保険被保険者 離職票(1と2)
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
- 身元確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 証明写真2枚(縦3.0cm×横2.5cm)
- 印鑑
- 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
20代が抱える疑問を解決!失業手当Q&A
Q. 離職票が会社から届かないときはどうすればいい?
離職票は、退職後10日以内に会社がハローワークへ手続きを行い、その後本人に交付されるのが一般的です。もし2週間以上経っても届かない場合は、まず会社の担当部署に確認しましょう。それでも対応してもらえない場合は、ハローワークに相談してください。ハローワークから会社へ督促を行ってくれる場合があります。
Q. 「求職活動実績」って具体的に何をすればいいの?
失業認定を受けるためには、原則として前回の認定日までに2回以上(初回は1回)の求職活動実績が必要です。難しく考える必要はありません。以下のような活動が実績として認められます。
- 求人への応募
- ハローワークでの職業相談、職業紹介
- 許可・届出のある民間機関での職業相談、職業紹介
- 就職支援セミナーへの参加
- 再就職に資する国家試験、検定等の受験
Q. 認定日にハローワークへ行けない場合は?
病気や面接など、やむを得ない理由で指定された認定日に行けない場合は、必ず事前にハローワークへ連絡してください。理由を証明する書類(診断書や面接証明書など)があれば、認定日を変更してもらえることがあります。無断で欠席すると、その期間の失業手当が受け取れなくなるので注意が必要です。
まとめ:失業手当を賢く活用し、次のキャリアへ進もう
この記事では、20代の初回退職者の方に向けて、失業手当の「もらえる金額」「手続き方法」「最新の制度改正」について詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- 失業手当は、再就職を目指すあなたの生活を支える正当な権利
- もらえる金額は退職前の給料と勤続期間、退職理由で決まる
- 2025年4月から自己都合退職の給付制限が1ヶ月に短縮される
- 手続きはハローワークで行う。事前に流れと必要書類を確認すれば安心
失業手当は、キャリアの転換期におけるセーフティネットです。制度を正しく理解し、賢く活用することで、焦らずに自分に合った次の仕事を見つけることができます。この記事で得た知識を武器に、自信を持って新しい一歩を踏み出してください。