あなたが現在見ているのは ハローワーク新宿はどっち?西新宿・歌舞伎町2庁舎の違いを5分で完全解説!

ハローワーク新宿はどっち?西新宿・歌舞伎町2庁舎の違いを5分で完全解説!

「ハローワーク新宿」と検索すると、西新宿と歌舞伎町の2つの庁舎が出てきて、「自分は一体どちらに行けばいいの?」と戸惑った経験はありませんか?

失業保険の手続きや仕事探しで訪れたいのに、間違った庁舎に行ってしまい、貴重な時間を無駄にした…なんてことは絶対に避けたいですよね。

ご安心ください。この記事を読めば、あなたの目的に合ったハローワーク新宿の庁舎が、たった5分で明確にわかります。

結論からお伝えすると、以下の通りです。

  • 仕事探し・失業保険の手続きをしたい個人の方 → 西新宿庁舎
  • 求人募集・助成金申請をしたい企業の方 → 歌舞伎町庁舎

この記事では、2つの庁舎の役割の違いから、それぞれの詳細なサービス内容、アクセス方法、混雑回避のコツまで、あなたが知りたい情報をすべて網羅しました。ぜひ最後まで読んで、迷わずスムーズに手続きを進めてください。

まず結論!あなたの目的はどっち?ハローワーク新宿の役割分担

ハローワーク新宿は、訪れる人の目的によって行くべき庁舎が明確に分かれています。まずは、あなたがどちらに当てはまるかを確認しましょう。

【個人・求職者向け】西新宿庁舎(新宿エルタワー23階)

主に「仕事を探している方」や「失業保険(雇用保険)の手続きをしたい方」が利用する庁舎です。

  • 失業保険の受給手続き
  • 求人情報の検索・閲覧
  • 窓口での職業相談・職業紹介
  • 職業訓練の相談・申し込み
  • 教育訓練給付金の手続き

【企業・事業主向け】歌舞伎町庁舎

主に「人材を募集したい企業」や「各種助成金の手続きをしたい事業主」が利用する庁舎です。

  • 求人の申し込み・採用に関する相談
  • 雇用保険の加入手続き(事業所側)
  • 各種雇用関連の助成金申請
  • 障がい者や高齢者の雇用に関する相談

このように、役割が完全に分かれています。特に、歌舞伎町庁舎の入口には「仕事をお探しの方・失業給付手続きの方は当庁舎ではありません」という大きな案内板が設置されているほど、間違えて訪れる方が多いようです。この記事でしっかり確認し、二度手間を防ぎましょう。

【求職者向け】ハローワーク新宿 西新宿庁舎 徹底ガイド

失業保険の手続きや、新しい仕事を探している方は、新宿駅西口すぐの「西新宿庁舎」へ向かいましょう。高層ビルの23階にあり、新宿の景色が一望できる開放的な空間です。

西新宿庁舎の基本情報

  • 住所: 〒163-1523 新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー23階
  • 電話番号:
    • 職業相談関係: 03-5325-9593
    • 雇用保険関係: 03-5325-9580
  • 営業時間:
    • 【職業相談・紹介】
      • 月・木: 8:30~19:00
      • 火・水・金: 8:30~17:15
      • 第1・3土曜: 10:00~17:00
    • 【雇用保険給付】
      • 月~金: 8:30~17:15
  • 休業日: 第2・4・5土曜、日曜、祝日、年末年始

※夜間や土曜日は一部業務のみの取り扱いです。特に初めて失業保険の手続きをする方は、平日の時間内に行くようにしましょう。

西新宿庁舎でできること(サービス内容)

23階のワンフロアに、求職者向けのあらゆるサービスが集約されています。

  • 雇用保険の受給手続き(窓口4): 離職後、失業給付を受けるための最初の手続きを行います。
  • 失業認定(窓口3): 受給資格決定後、失業状態にあることを申告し、認定を受けます。
  • 受給中の各種手続き(窓口2): 住所変更や就職が決まった際の届出などを行います。
  • 教育訓練給付金の手続き(窓口1): スキルアップのための講座受講費用の一部が支給される制度の手続きです。
  • 職業相談・紹介(窓口5・6): 専門の相談員があなたの経歴や希望をヒアリングし、最適な求人を探してくれます。54歳以下と55歳以上で窓口が分かれています。
  • 人材確保・就職支援コーナー(窓口7): 福祉・医療・建設分野など、特定分野への就職を希望する方向けの専門コーナーです。

アクセスと駐車場情報

  • 電車でのアクセス:
    • JR・私鉄各線「新宿駅」西口から徒歩約3分
  • 詳細ルート:
    新宿駅西口の地下改札を出て、地下ロータリーを左手に見ながら直進します。動く歩道などを利用して進むと、新宿エルタワーの地下入口に直結しています。エレベーターで23階まで上がってください。地上からでも、新宿駅西口を出てすぐ目の前に見える特徴的なビルなので、迷うことは少ないでしょう。
  • 駐車場情報(新宿エルタワー駐車場):
    • 収容台数: 131台
    • 営業時間: 7:00~23:30
    • 料金: 30分400円
    • 最大料金: 入庫後24時間以内 2,200円
    • 車両制限: 高さ2.1M、幅2.0M、長さ6.0M
      ※ハローワーク利用による駐車料金の割引サービスはありません。

【事業主向け】ハローワーク新宿 歌舞伎町庁舎 徹底ガイド

企業の採用担当者の方や、雇用に関する各種手続きが必要な事業主の方は、職安通り沿いにある「歌舞伎町庁舎」を利用します。

歌舞伎町庁舎の基本情報

  • 住所: 〒160-8489 新宿区歌舞伎町2-42-10
  • 電話番号: 03-3200-8609
  • 営業時間: 月~金曜日 8:30~17:15
  • 休業日: 土曜、日曜、祝日、年末年始

歌舞伎町庁舎でできること(フロア別サービス内容)

フロアごとに機能が分かれているため、目的の階を事前に確認しておくとスムーズです。

  • 5階: 雇用助成金
    • 従業員の雇い入れなどに関する各種助成金の申請取次を行います。
  • 4階: 雇用管理・障がい者相談
    • 高年齢者や障がい者の雇用管理に関する専門的な相談ができます。
    • 障がい者の方の職業相談窓口もこちらです。(※企業の方向けの相談がメイン)
  • 3階: 雇用保険(事業所)
    • 事業所の新規雇用保険加入手続きや、従業員の資格取得・喪失手続きなどを行います。
    • 育児休業給付などの雇用継続給付の手続きもこのフロアです。
  • 2階: 求人申込み
    • ハローワークに掲載する求人の申し込みや、募集・採用に関する相談を受け付けています。
  • 1階: 外国人雇用
    • 「新宿外国人雇用支援・指導センター」があり、外国人材の雇用に関する手続きや相談ができます。

アクセスと駐車場情報

  • 電車でのアクセス:
    • 西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩約1分
    • JR「新大久保駅」から徒歩約8分
    • JR・私鉄各線「新宿駅」東口から徒歩約10分
  • 詳細ルート:
    新宿駅東口からアルタ前を通り、靖国通りを渡って歌舞伎町方面へ。ゴジラヘッドで有名なTOHOシネマズ新宿の横を通り抜け、さらに直進すると「職安通り」という大きな通りに出ます。その通り沿いに歌舞伎町庁舎があります。
  • 駐車場情報:
    歌舞伎町庁舎には専用駐車場がありません。車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。
  • 周辺駐車場(例):
    • 公共新宿パーキング: 24時間営業 / 収容100台 / 20分200円(昼間)、最大料金1,300円(6:00-18:00)

行く前に知っておきたい!ハローワーク新宿利用のコツとQ&A

スムーズに手続きを終えるために、事前に知っておくと役立つ情報や、よくある質問をまとめました。

Q1. とにかく混雑を避けたい!空いている時間帯は?

A. 午前中、特に朝一番(8:30〜10:00)がおすすめです。

公式にも案内がある通り、15:00以降は窓口が大変混雑し、1時間以上待つことも珍しくありません。特に失業保険の初回手続きは、求職申込も合わせて行うため時間がかかります。時間に余裕を持って、できるだけ15:00までに来所することをおすすめします。

Q2. 職員の対応はどんな感じ?

A. 親身な対応に定評があるようです。

実際に利用した方の口コミでは、「譲れない条件や重視する点を細かくヒアリングしてくれた」「紹介求人の過去の傾向や面接対策まで教えてくれて有益だった」といったポジティブな声が見られます。西新宿庁舎は国内屈指の規模を誇り、多くの職員が在籍しています。不安なことや分からないことは、積極的に相談してみましょう。

Q3. 管轄のエリアは決まっているの?

A. はい、管轄は「新宿区」「中野区」「杉並区」です。

ハローワーク新宿が管轄しているのは、この3区にお住まいの方(求職者)、または事業所がある企業です。お住まいの地域によっては他のハローワークが管轄となるため、念のため確認しておきましょう。

Q4. 持ち物は何か必要?

A. 目的によって異なりますが、特に失業保険の手続きは事前準備が重要です。

  • 失業保険の初回手続き:
    1. 雇用保険被保険者離職票-1、2
    2. マイナンバーカード(または通知カード+運転免許証など身元確認書類2点)
    3. 証明写真2枚(縦3.0cm×横2.5cm)
    4. 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
  • 職業相談:
    • 必須ではありませんが、職務経歴書や履歴書を持参すると、より具体的でスムーズな相談が可能です。

※必要な持ち物は変更される可能性もあるため、訪れる前に必ず東京ハローワークの公式サイトで最新情報をご確認ください。

まとめ:もう迷わない!ハローワーク新宿へ行く前の最終チェック

最後に、この記事の要点をまとめます。ハローワーク新宿へ向かう前に、最終チェックとしてご活用ください。

  1. あなたの目的は?
    • 仕事探し・失業保険 → 西新宿庁舎
    • 求人募集・助成金 → 歌舞伎町庁舎
  2. 庁舎の場所は確認した?
    • 西新宿庁舎: 新宿駅西口すぐ、新宿エルタワー23階
    • 歌舞伎町庁舎: 職安通り沿い、西武新宿駅からが近い
  3. 営業時間は大丈夫?
    • 特に西新宿庁舎は、曜日によって営業時間が異なります。目的の窓口が開いている時間か確認しましょう。
  4. 空いている時間帯は?
    • 午前中が狙い目。15時以降の混雑は避けるのが賢明です。
  5. 持ち物は揃ってる?
    • 特に失業保険の初回手続きは、必要書類を忘れると出直すことになります。リストを確認して万全の準備を。

2つの庁舎の役割を正しく理解し、しっかり準備をしておけば、ハローワークを最大限に活用できます。この記事が、あなたの次の一歩をスムーズに進めるための助けとなれば幸いです。